ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
れおりゅうパパ
れおりゅうパパ
奈良県在住の4人家族。
H26年6月にファミリーキャンプデビュー。

アメブロから引っ越してきました。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年07月10日

ビギナーズキャンプを控えてNEWアイテムゲットだぜ!後編

こんにちは。

仕事が滞留気味のときは
土曜出勤で調整してたのですが
キャンプを始めてから
土曜は出勤しなくなりましたから
仕事が溜まってピンチを迎える
れおりゅうパパです。

ヨロシクお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログへ


先週のビギナーズキャンプ楽しかったですよ。

でも、そのレポの前に、
の続きをちゃちゃっと先に終わらせてしまいます。

ポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
aqua
ブロガーさんの耳より情報により
京都にあるアクアに行ってきました。


今回の目的は、
今一番欲しいダッチオーブンのリサーチ。
そしてママは
自分だけ良いシュラフが欲しいみたいなので、お目当てのシュラフをリサーチ。


ダッチオーブン欲しいです。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ+ケース+レシピ+リッドリフター【お得な5点セット】
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ+ケース+レシピ+リッドリフター【お得な5点セット】

やはりユニフレームの黒皮鉄板

素敵です

レビューを見ればユニフレームがオススメなことは承知なのですが
ただもう予算的に出費は抑えたいんですよね
そこで
買い替え覚悟でキャプテンスタッグやらサウスフィールドのお手頃なダッチオーブンを検討しているのですが
誰か持っている人アドバイスお願いします。
黒皮鉄板と鋳鉄製の違いは理解出来ているので
鋳鉄製でも十分だと思っているのですが、同じ鋳鉄製のロッジと比較して性能の違いは何なんでしょう?


そしてママが欲していたシュラフは
もう生産中止のことということで一安心でした。

ユニフレームのソフトシェルバック?でしたっけ、
興味がないので商品名覚えておりません。
こんな暑い時期にシュラフなんて、どうでもいいですわ。



というわけで
何も買うつもりはなかったのですが、
ブロガーさんのご指摘どおり、何かを購入してきました。


今回買ったものは、ちびパンホワイトガソリン4Lランタンハンガーの3点。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン2×2
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン2×2

ダッチオーブンには手が出せずにいたところに現れた、
このちびパンに目が奪われ即お買い上げ決定。






スノーピーク(snow peak) ランタンハンガー L
スノーピーク(snow peak) ランタンハンガー L

サブ落ちしてしまった286Aランタン用にランタンハンガーを購入です。




そしてジャーン

2つの商品が届いてますね。



Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)

ひとつは、人生初ヤフオクでゲットです。








早速、スポーツスターの点火テストを兼ねたちびパンのシーズニングを実施。
初ヤフオクということもあり変な商品掴まされてないか心配でしたが問題なく点火。

しかし、ちびパンのシーズニングにはけっこうムダに時間がかかってしまったようです。
シーズニングには白煙があがるとあったので、
白煙待ちで数十分加熱し続けてましたが
一向に白煙が上がらず、永遠と加熱し続けてました><

モクモクと白煙があがるもんじゃなかったんですね。
少し勉強になりました。


そしてふたつ目は、
開封写真取り忘れました。

ということで、次回
ビギナーズキャンプのレポにて、ご報告いたします。  

Posted by れおりゅうパパ at 01:00Comments(6)Camp道具

2014年07月03日

ビギナーズキャンプを控えてNEWアイテムゲットだぜ!前編

こんばんわ。れおりゅうパパです。

関東以北では豪雨のNEWSみたいいですが
こちら関西地方に至っては空梅雨くもり

今シーズン傘をさした記憶が未だございません。

初キャンプを終えてからというもの
晴れたらキャンプ行くつもりで、
キャンプ候補地選びには余念がないのですが、

週末はいつも雨予報雨


先週、先々週とキャンプ断念しましたが、
結局、雨降ってたの夜だけだったので
普通に行けたのではないか疑惑が・・・・。


しか〜し
今週末はスポオソ主催のビギーナーズキャンプを予約しているので
雨が降ろうが槍が降ろうが、
私が晴れ晴れにしてみせますパンチ



キャンプに行けなかった週末も
ただ指をくわえていたわけではありませんよ。

この日のために、
日夜キャンプ用品充実のために
走り回っていたのですよ。

ポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

先々週の週末は
リサイクル店はお宝の宝庫とブログで聞きつけて、行ってまいりました。

それでは新たなNEWアイテムをご紹介します。
NorthStar2000
Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン

言わずと知れたノーススター2000

3,800円です。



店員さんに言って、中身を確認させてもらったところ
Coleman(コールマン) ガソリンフィラーIIColeman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
Coleman(コールマン) ガソリンフィラーII
Coleman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
の2点も同封チョキ

ランタンの状態も良さそうだったし、何よりお得そうなので購入を決定。

Coleman(コールマン) フューエル ファネル
残ガソリン抜き取りポンプは既に持っておりますが
給油にはColeman(コールマン) フューエル ファネルを選択していたので
フューエル ファネルとどちらが使いやすいのをか試してみたいと思います。



ウオッシャブルタンク20L
あとついでに買ったのが20リッターの水タンク
リサイクル店では主にこの2点と、雑貨を少々。

家に帰ってノーススターを着火テストを実施。

着火テストの記録にとビデオカメラも設置し、動画を撮ってみたのですが
グダグダ過ぎて配信できません。

よって写真もございません。悪しからず。


そしてこのノーススターですが、
無事着火することができましたアップ

さすが
人気のノーススターだけあって
明るさは抜群ですね。

我が家のメインランタン286Aで十分だと思っていましたが
この大光量を見てしまうと286Aが見劣りしてしまうのは否めないですね。
286Aはサブランタンに降格でし


では少し286Aと比較して気づいた点について述べてみたいと思います。

286Aは研究に研究を重ねて購入したので、
着火方法も事前に動画をチェックしてスムーズに着火することが出来ましたが、
急遽購入を決定した今回のノーススターの着火テストの際に戸惑った点が少しございました。

まずはポンピングの際、286Aではポンプするレバーを栓を開けるような要領で2回転してからポンピングして、
ポンピングが終わればその逆をして栓を閉める作業があるのですが
ノーススターでは、いくら回しても回しても全く手応えがなく、286Aに比べてポンピングレバーが
ぐらついているような印象です。
リサイクル品だからでしょうか?仕様なのでしょうか?不明です。

あと着火テストだったので少量のガソリンしか注入していないせいだと思うのですが、
いくらポンピングしても一向にレバーが重くならず。
面倒だったので、そのまま着火してやりましたが
点火には問題ありませんでした。

もう一つ厄介だったのが
マントル交換です。

そうそう替えのマントルも新品が同封されておりました。

現状でもマントルに破損はなかったので、そのまま使用しようと思っていたのですが
弄ってるうちに破損させてしまったのでマントルを交換してみました。

286Aはヒモで上部を縛るだけでいいのですが
ノーススターは針金で上下部分を固定させる必要があり、
なかなかこの針金が上手いこと縛ることが出来ずイラっとしました。

神経質にならず外れない程度に軽く捻ってやるくらいで良さそうです。
針金がビヨーンと出て気になりましたが
全く問題なかったようです。

あと、こんなに安い原因はケースが無いからだと思っていたのですが
ノーススターにはケースがそもそも付いてないようです。

ランタンをご検討のみなさま
参考になったと思ったかたは
ポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


そして先週の週末は
京都にあるAQUAにお邪魔してきました。
そのレポートは次回報告いたします。

それではおやすみなさい  

Posted by れおりゅうパパ at 01:19Comments(9)Camp道具